初めての育児では不安なことがいっぱいありますよね。
「ミルクの温度は本当にこれで大丈夫なのか…」
「ぐっすり寝てるけど、どのタイミングで起こしたら良いのか」
など、本当に初めての経験をするのですから、わからないことがたくさんあるんです。
これらの他にも、赤ちゃんのしゃっくりも親としては不安になることなんですよね。
大人になると、しゃっくりが出ても特に困ることはありませんが、赤ちゃんだと辛いことなのです。
そして赤ちゃんの中にはしゃっくりが多い子もいます。
「なぜ、こんなにもしゃっくりが出るの?」と不思議になるくらいです。
ということで今回は、気になる赤ちゃんのしゃっくりが多い原因について調べてみました。
しゃっくりが多いのは良いことなのか、悪いことなのか。いろんなことも説明していますので、ぜひ最後までチェックしてみてください♪
[ad#co-2]何が原因で赤ちゃん・新生児のしゃっくりが多いの?放置せずに頻繁に起こる理由を知ろう
赤ちゃんの体は未発達!体の内外からの刺激を受けやすいことが原因?
生まれたばかりの赤ちゃんの体は、まだまだ発達途中で未熟な状態です。
横隔膜も未発達なので内外から色々な刺激を受けることによって、勝手に横隔膜が動いて、しゃっくりを出してしまいます。
気になるしゃっくりですが、これが出ても問題ありません。
ちょっとの間しゃっくりを放置していても大丈夫です。
しばらくすると止まるので、あまり心配しなくても大丈夫なんです。
ただ、しゃっくりをしている赤ちゃんは見ていると苦しそうなので、できるだけしゃっくりをしないで済むようにしてあげたいですよね。
しゃっくりの原因になる刺激には以下のものがあるので、できるだけ注意してあげましょう。
授乳のとき空気を一緒に飲み込む
母乳やミルクを飲むときに一気飲みなどして勢いよく飲んでしまうと、空気も一緒に飲み込んでしまいます。
飲んだものや空気で胃が膨らんでしまうと横隔膜を圧迫してしまうことにより、しゃっくりが出やすくなります。
なので母乳やミルクは赤ちゃんの様子を見ながら、ゆっくり飲ませてあげるようにしましょう。
冷めたミルクを飲む
体温の変化も赤ちゃんには刺激になります。
冷めた冷たいミルクなど冷たいものを飲むことにより胃の近くにある横隔膜も冷えてしまい、それがしゃっくりの原因になることもあります。
なるべく冷めたミルクではなく、温かいミルクを与えてあげましょう。
[ad#co-1]オムツが濡れて体か冷える
赤ちゃんのおしっこで濡れたオムツを替えずにそのままにしていると、下半身の冷えから伝わり、体全体が冷えてしまいます。
この体全体の冷えにより横隔膜の温度も下がってしまい、横隔膜の収縮がはじまって、そこからしゃっくりの原因になります。
ですので、オムツが濡れたらこまめに替えてあげて、下半身から冷えるのを防ぎましょう。
ミルクやおっぱいの飲み過ぎ
ミルクやおっぱいをお腹一杯飲んだときに胃が重くなり、そこからの刺激を受けてしゃっくりを起こすことがあります。
なので必ずげっぷをさせて、胃が楽になるようにしてあげて下さい。
しゃっくりが出る原因はたくさんある!
このように、赤ちゃんは色々な刺激でしゃっくりが出ます。
しかし、赤ちゃんのしゃっくりは苦しそうに見えても実はそれほど苦しいわけではなく、成長する過程に起こる自然現象のようなものなのです。
辛そうに見えるしゃっくりも、ミルクを飲ませてあげたり、げっぷをさせてあげたり、体を温めてあげたりすると、しゃっくりを止めることができます。
ただ何度も言いますが、しゃっくりはそれほど心配しなくても大丈夫です。
普通のしゃっくりなら、しばらくすると勝手に止まりますからね。
なかには確かに心配なものもあります。
明らかにしゃっくりに異常な様子が見られたり、長時間しゃっくりが止まらない場合は必ず病院を受診しましょう!
[ad#co-1]胎児のときからしゃっくりをしていた赤ちゃん。その理由は?
赤ちゃんはお腹にいた胎児のときからしゃっくりをしていました。
妊娠後期になると、お母さんは頻繁に赤ちゃんがしゃっくりをするのを感じていたことだと思います。
胎児のときも、あまりしゃっくりばかりしていたら、「赤ちゃんは大丈夫かな」と心配してしまいますね。
この気になる胎児のしゃっくりも、理由はあるとされています。
胎児のときのしゃっくりの原因は、まだはっきりとわかっていませんが、考えられる原因は次の二つです。
飲み込んだ異物の吐き出し
お母さんのお腹にいるとき、赤ちゃんは羊水を飲んでいますが、その多くは赤ちゃんのおしっこです。
羊水はきれいですが、時々混じっているゴミや異物を吐き出すときにしゃっくりが出ると考えられます。
呼吸の練習
お腹の中にいるとき、赤ちゃんは羊水を飲んで排泄するという行為の繰り返しを行い、身体機能を鍛えています。
その際に飲み込んだ羊水で横隔膜が痙攣して、肺呼吸の練習もしています。
その痙攣がしゃっくりと考えられています。
>>新生児の授乳の仕方!母乳のあげ方&くわえさせ方にはコツがある
赤ちゃんのしゃっくりは、いつまで?
新生児から頻繁に出ていた赤ちゃんのしゃっくりも、だいたい離乳食がはじまる6カ月が過ぎると、横隔膜などの臓器が発達してくるので落ち着いてきます。
ただ個人差があるので、すぐに落ち着いてくる赤ちゃんもいれば、2歳前くらいになってもまだしゃっくりが多い赤ちゃんもいます。
必ず”6ヶ月”ということではありませんので、心配しないようにしてくださいね。
しゃっくりの仕方が異常であったり、長時間続いてなかなか止まらないしゃっくりは病気の可能性あります。
なので、こういった異常を感じた時には、病院に行ってお医者さんに受診してもらう必要があります。
しかし、普通のすぐに止まるしゃっくりの場合は、しゃっくりをすることが多いからといって成長に差し障ることはありません。
いずれ落ち着くのでゆっくり見守ってあげましょう!
[ad#co-1]まとめ
赤ちゃんは大人違い、食べ方・ミルクの飲み方などが下手です。
だから、空気をたくさん含んだ飲み方をしてしまい、しゃっくりやゲップがたくさん出たりします。
赤ちゃんは不思議とたくさんしゃっくりをするから、とても心配になりますが、さすがに親なのでそこは冷静に対処しましょう!!
親がどんな時でも適切な対処をすれば、赤ちゃんも楽になります。
子供を守れるのは親だけということですね。
▼こちらの記事も一緒に読まれています▼