子どもが大きくなってくるにつれ、意識し始めるのが“おむつはずれ”。

「いったいいつからトイレトレーニングを始めたら良いの?」と悩んでいるママやパパも多いのではないでしょうか。 おむつはずれする時期で最も多いのは、2歳半~3歳前後。
しかし、1歳代でおむつはずれする子もいれば、4歳、5歳ではずれる子もいるなど、成長のペースはひとそれぞれです。

今回は、おむつはずれを意識し始めたママとパパが覚えておきたい、トイレトレーニングをスムーズに進めるためのポイントをご紹介します。

トイレトレーニングを始めるタイミング

おむつがはずれ、自分でトイレに行けるようになるまでには、いくつかのステップが存在します。
まずは、おしっこ・うんちを認識する時期です。赤ちゃんの頃はおむつで用を足すのが当たりまえ。おしっことうんちがどんなものかを知らなければ、トレーニングは始められません。

おしっことうんちが何かを認識したら、つぎは尿意や便意を自覚し始める時期。「おしっこしたい」という感覚が分かるようになって、ようやく排泄をコントロールする練習の時期に入ります。
そのため、以下の3つの成長をチェックしてトイレトレーニングを始めるタイミングを見極めることがポイントとなります。

・心の発達 ……おしっこをした・したいという感覚が分かり、言葉やしぐさで伝えられる
・膀胱の機能……おしっこをためる機能が発達し、排尿に2~3時間の間隔があく
・体の発達 ……立って歩き、自分でトイレに行くことができることができる

トイレトレーニングのコツ

「トイレで排泄をする」ということは、「食べる」「眠る」「歩く」といった行為と違い、ルールやマナーを持つ人間特有の社会的な行為。
トイレトレーニングをスムーズに進めるためには、子どものトイレへの意欲を高めてあげることが大切です。
日々の生活で以下のポイントを意識し、子どもの意欲を高めてあげましょう。

「おしっこ」「うんち」を認識させる

おむつ替えのときなどに、「ちっちした」「うーんがでたね」と声掛けしてあげることで、おしっことうんちの認識を促してあげましょう。

また、「すっきりしたね」と声を掛けて排泄後のすっきり感とおしっこ・うんちを結び付け、「おむつが濡れて気持ち悪いね」「キレイなおむつは気持ちいいね」と、おしり周りを清潔にする感覚を持たせてあげることも重要です。

トイレに興味を持たせる

パパやママのトイレに一緒に連れていったり、ぬいぐるみをおまるに座らせたりすることで、子どもの「まねしたい」気持ちを引き出し、トイレへの興味を持たせます。

絵本やDVDなどを使い、「トイレ=おしっこ・うんちをするところ」というイメージをつけてあげるのも効果的です。

アイテムを使ってトイレに慣れさせる

寝る前や遊びの後、おしっこをしそうな仕草が見えたときなど、タイミングをみてトイレに誘ってみましょう。
補助便所やおまるに座ってもらうことで、徐々にトイレへ慣れさせていきます。

狭くて圧迫感のあるトイレを苦手に感じてしまう子も多いので、お気に入りのキャラクターがデザインされた補助便所など、子どもが楽しい気持ちになれるものを準備してあげると良いですね。

「おしっこ」と言えるように

おむつはずれするためには、トイレの成功経験を積むことが大切です。トイレに誘ったタイミングでうまくおしっこやうんちができたら、たくさん褒めてあげてください。

トイレに慣れてきたら、自分から「おしっこ」「トイレ」と言えるように誘うタイミングを遅らせてみるのも良いでしょう。
おしっこが溜まる感覚や、トイレまでの我慢を覚えることにも繋がります。

いかがでしたか? トイレトレーニングをスムーズに進めるためには、パパやママの心の余裕も大切です。
トイレを失敗して叱られれば、子どもがストレスを感じてトレーニングを嫌がってしまうかもしれません。
自分の子どもの成長に合わせて、焦らずにトイレトレーニングを進めていきましょう。

おすすめの記事