授乳中、頭痛い時は頭痛薬を飲んでもいい?市販薬のイブやロキソニンは?

授乳中は、食事も制限したほうがいいと言われるくらい、口にするものは気をつけなければなりません。

 

なぜなら、ママが食べたものがそのまま母乳となって、赤ちゃんの口に入るからです。

 

では、頭が痛いとき、どうしても頭痛薬が飲みたくなったときはどうしたらよいのでしょうか。

頭痛薬も化学成分がふんだんに使用されているので、痛みはやわらぐかもしれませんが、赤ちゃんに影響があるのではないかと心配する人も多いはずです。

 

なので今回は、授乳中、頭が痛い時、頭痛薬を飲んでもいいのか、考えていきたいと思います。

今回の内容を見れば、全て解決できますよ♪

[ad#co-2]

授乳中、頭痛い時は頭痛薬を飲んでもいい?市販薬のイブやロキソニンは?

答えは「ほとんどの薬は飲んでいい」

 

頭が痛いときは、我慢せず素直に頭痛薬を飲んでもいい、というのが正解です。

かに、薬には化学成分が多く使用されていますが、赤ちゃんに害を及ぼす可能性の高い成分が母乳に含まれる量は、非常に少ないということが科学的に証明されています。

従って、下手に我慢するとストレスが溜まってしまい、そっちの方で悪影響が起こることになるかもしれません。

ストレスのせいで、母体が健康でない状態が続いてしまい、逆に母乳に影響が出てしまう可能性があるのです。

 

また、薬を着用しているから授乳を一旦止める、という考えの人もいるのではないかと思いますが、それも間違いです。

母乳に含まれる化学成分は微量なのに母乳を飲ませなかった場合、赤ちゃんに栄養がいかなくなり、かえって逆効果ですからね。

[ad#co-1]

「飲むのに注意する必要がある頭痛薬」は存在する。

 

上記の飲んでいいという話と若干矛盾しますが、「飲むのに注意する必要がある薬」は確かに存在します。

といっても、説明した通り、薬の成分が母乳を通して含まれてしまう量はほんのわずかなので、量を少なくすれば十分に服用することは可能です。

ただ、薬の量が多かったり、間違った使い方をするのはやめておきましょう。

 

例えば、偏頭痛薬の「エルゴタミン」は、母乳の量を減らしてしまう成分が多く含まれているので、着服するには考えて使用する必要があります。

その他、授乳中の服用を考えなくてはならない薬は「アミオダロン」「コカイン」「ヨウ化ナトリウム」などです。

それらの成分が含まれている薬を服用する際は、念のため医師と相談しましょう。

 

上記のすべての要素から、「授乳中に頭痛が起きたときに薬を飲んでもいいか」という問いの答えは「使い方を考えているのなら飲んでも構わない」という答えが正解となります。

例えば、飲んでもいいとされている安全な薬でも、1日に5回も6回も飲んでしまっては、頭痛は治るのでしょうが、その分母乳への影響が大きくなる可能性が高くなります。

ということは、赤ちゃんが快適に母乳を飲むことができなくなる可能性があるということなのです。

 

↓関連記事はこちら↓

[blogcard url="https://babuuu.jp/2018/05/25/%E6%8E%88%E4%B9%B3%E4%B8%AD%E3%81%AB%E7%94%98%E3%81%84%E3%82%82%E3%81%AE%E3%83%BB%E3%81%8A%E8%8F%93%E5%AD%90%E3%81%8C%E6%AD%A2%E3%81%BE%E3%82%89%E3%81%AA%E3%81%84%EF%BC%81%E9%A3%9F%E3%81%B9%E9%81%8E/"]

授乳中に飲んでも大丈夫な薬

市販薬の「イブ」

 

頭痛薬の「イブa錠」は、授乳中に着服してもいいとされている市販薬です。

イブa錠に含まれている「イブプロフェン」は、仮に服用したとしても母乳に成分が入るのはほんのごく少量なので、説明した通り、頭痛が起こったときは素直に飲んでいいのです。

 

ただし、通常の使用方法よりも過剰に摂取することは、授乳中でなくてもNGです。

きちんとした服用方法と、その時の適量をしっかりと守って服用するようにしてください。

 

市販薬のロキソニン

 

ロキソニンも同様で、ママが頭痛の時に服用したとしても、母乳への移行はごく少量です。

なので、頭が痛いときは気にせず飲んでもいい薬です。

 

ただし、こちらの商品は大量に摂取しないことが大前提ですからね。

大量に摂取してしまったらその分母乳へ移行される成分も多くなってしまいますので、服用時は大量に摂取しないようにしましょう。

 

市販薬のバファリン

 

頭痛薬として知られるバファリンには、主に「アスピリン」という成分が含まれています。

その成分を摂取したとしても、母乳への影響は少ないです。

 

ただし、バファリンの公式サイトには「授乳中の服用は避けるように」と書かれています。

しかし、メーカー側のこのような注意喚起は、どちらかというと「危険」というわけではなく「予防」、つまり「できるだけ飲まないほうが安全ですよ」という注意喚起なのです。

ですので、こちらの商品も適量さえ守れば、母乳には影響が少ないと科学的に証明されています。

[ad#co-1]

大事なのは「薬を飲んでもいいが、服用のルールをしっかりと守ること」

市販の安い薬でも、授乳中は飲んでもいいという結論に驚いた方もいるかもしれませんが、頭痛のストレスを抱えるくらいなら、頭痛薬を飲んだほうがいい場合が多いです。

しかし、だからといってガンガン薬を飲もう、というわけではなく、あくまで適量程度なら問題がないということです。

過剰に服用するのは、やはり赤ちゃんのためにも避けるべきです。

 

母乳に移行される微量な成分が気になる。という方でも、服用する回数を減らす等の工夫があれば飲んで構いません。

病院等で処方された薬についても、医師とよく相談しながら服用するようにしてください。

 

↓↓こちらの記事も併せて読まれています↓↓

[blogcard url="https://babuuu.jp/2018/04/10/%E6%8E%88%E4%B9%B3%E4%B8%AD%E3%81%AB%E4%BD%BF%E3%81%88%E3%82%8B%E6%B9%BF%E5%B8%83%E8%96%AC%E3%81%AF%E8%96%AC%E5%B1%80%E3%81%AB%E3%81%82%E3%82%8B%E5%B8%82%E8%B2%A9%E5%93%81%E3%81%AE%E3%81%A9%E3%82%8C/"]

まとめ

授乳期には、ママは本当にいろんなことに敏感になりますよね。

母乳で育てている家庭ならば、特にです。

だって、ママが摂取した栄養は母乳に影響を与えることは周知の事実ですからね。

 

薬を摂取すると赤ちゃんが飲む母乳にも何らかの影響があると不安になってしまう気持ちもわかります。

なので、絶対にお願いしたいのは、飲んでも良いものでも飲み過ぎには注意することです。

 

あと、120%の安心を求めるならば、病院に行って先生に直接アドバイスをもらうことです。

これ以上の絶対的に安心な方法はありません。面倒だと感じかもしれませんが、あなたの赤ちゃんの大事を思うならば安全な選択を選んであげてください。

おすすめの記事