赤ちゃんの目が見える時期はいつ頃?いつから新生児の視力は発達するの?

産まれたばかりの赤ちゃんは「ここはどこ…?」と言わんばかりに、周りをキョロキョロ!!

全てに「初めまして」と挨拶しているようで、なんだかとても可愛いですよね。

 

でも、キョロキョロしている割には、なんだか視線が合わない・・・?!

 

といいますか、「そもそも赤ちゃんは目は見えているの?」

…こんな疑問を持つママさんやパパさんも多いのではないでしょうか?

 

ということで今回は、赤ちゃんの目はいつから見えるのかという気になる疑問を説明していきます。

 

また、赤ちゃんの目が見えるようになった時に役立つ情報も一緒に紹介していきます。

今日で気になる疑問を全て解消しましょう♪

[ad#co-2]

赤ちゃんの目が見える時期はいつ頃?いつから新生児の視力は発達するの?

赤ちゃんの目が見える時期はいつ?

 

産まれたばかりの赤ちゃんの目の働きは、未完成です。

しかし、光に対する反応として対光反射(瞳孔に光をあてると、縮瞳する)や、閉眼反射(強い光に対して目を閉じる)がみられます。

 

生後1ヶ月ごろのには、物をじっと見つめるようになります。

これを「注視」といいます。

 

次に生後2~3ヶ月ごろには、物の動きを追うようになります。

これを、「追視」といいます。

 

そして、6~7ヶ月ごろには、見慣れた人には嬉しそうに微笑み、初めて会った人には緊張した表情で見つめるなど、人の顔を見分けるようになります。

 

つまり、ちょうど人見知りが始まる時期に、視力もグンっと発達しているということですね。

その後どんどん発達を続け、子供の視力が完成するのは6歳ごろと言われています。

 

では、次に生まれてすぐの数ヶ月の時期をもっと詳しく説明していこうと思います。

 

生後0~1ヶ月ごろ

この頃の赤ちゃんは、うっすらと見えていますが、成人の8分の1以下と言われています。20~30cmの距離しか見えません。

だからこの頃の赤ちゃんには、しっかり顔を近づけて、笑いかけたりお話ししてあげるといいかもしれません。

 

ちなみに、私の次男は生まれた時からしっかり目が見えている印象がありました。

長男の時は、この時期なんて目で追ってくることもなかったし、しっかり目が合うこともなかったし、よく寄り目にもなっていました。

 

しかし、次男は生まれた直後から『僕は見えてますよ!』と言わんばかりのしっかりとした眼差しを向け、目で追ってくれていました。

だから視力については、個人差があると思います。

 

生後1~2ヶ月ごろ

この頃の赤ちゃんは、運動機能とともに視力も発達し、目がぼんやりと見えてきて、動くおもちゃをじっと見つめることがあります。

つまり、先ほど説明した「注視」や「追視」が少しずつみられる時期です。

メリーなどがあれば、赤ちゃんがご機嫌に過ごせるかもしれません。

 

生後2~3ヶ月ごろ

焦点がしっかりしてきて、より追視が見られる時期になります。

 

次男は、この頃から人の顔を認識しはじめ、目を見て笑いかけると全力の笑顔を向けてくれるようになりました。

きょろきょろといろんなものを見て、「世界が広がり楽しそうだなぁ〜」と感じました。

 

それと共に、「この子にたくさんのステキなものを見せてあげたい!」と思うようになりました。

やっぱり子供の成長を感じると、子供のためになにか良い影響を与えたいと感じるものなのでしょうね。

[ad#co-1]

目が見えるようになった赤ちゃんが、より楽しく過ごせるグッズ

 

だんだん目が見えるようになり、キョロキョロと興味を示す赤ちゃん。

まだ寝返りもできず天井ばっかり見ているのは退屈だろうし、せっかくなら何かしてあげたいですよね。

 

ということで、ここから私の実体験のなかで実際に役立ったものを紹介します。

経験から紹介できることなので、必ず役立つものであることは間違いありませんよ♪

 

メリー

 

まず私が1番役に立ったと思うのはメリーです。

ベビーベッドに取り付けて自動で回る…赤ちゃんはご機嫌…その間に家事を…なんてことがたくさんありました。

 

だいたい2~3ヶ月ごろからメリーを見ているとご機嫌でいてくれました。

特定のぬいぐるみが回ってくると、キャッキャッと言って笑っていて『ああ、しっかり分かっているんだなぁ』と思った記憶があります。

 

メリーは色々な種類があるので、ぜひたくさんの種類を調べて見てください。

母親が可愛いと感じるものを選んでも良いですからね♪

ちなみに、おすすめは自動で回って音楽が鳴るものです。

 

絵本

 

「絵本なんてまだ早くない?」と思われがちですが、意外と興味深々で見てくれました。

また絵本は、親子のスキンシップにも役に立つと思います。

 

ママになりたての頃は、絵本を読むのが少し恥ずかしかったのですが、慣れてしまえば楽しい親子の時間になりますよ。

 

私は、長男が1ヶ月の頃に始めて絵本を購入し、1日1回は必ず読んであげるようにしていました。

効果があったかどうかは分かりませんが、興味深々で見てくれていたので嬉しかったのを覚えています。

 

やっぱり反応があるので、少しは影響があると判断しています。

色んなものに興味を示してくれるのは、母親としてはやっぱり嬉しいものですよ。

[ad#co-1]

まとめ

赤ちゃんって色んなものに興味があるからか、キョロキョロしていますよね。

でも実際には、生まれたての時にはあまり目が見えていないのです。

うっすらと見えている視界の中で、赤ちゃんは色んなものを見えているんです。

 

だから、ベビーベッドの上に飾るメリーなどは、赤ちゃん相手には効果バツグンですよ。

ぜひ、たくさん赤ちゃんの好奇心を刺激してあげましょう♪

 

授乳期間中のママの悩みを解決しよう

>>母乳不足に悩むママのためのオーガニックサポート茶はこちら

>>サラサラ母乳で詰まりを無くすためのハーブティーはこちら

>>妊娠線予防から赤ちゃんの保湿クリームとしても使える無添加クリームはこちら

>>赤ちゃんのマッサージに使えるベビーオイルはこちら

おすすめの記事