![冬の布団の注意点!赤ちゃんに最適な室温や布団の掛け方で寝冷え対策しよう](https://babuuu.jp/wp-content/uploads/2018/09/639706c1ba6fe0bbf040609011f25f11_s.jpg)
寒い寒い冬の時期が迫って来ると、衣服だけでなく寝具の衣替えもしなくてはいけません。
衣替えは毎年の恒例行事ではありますが、赤ちゃんがいるお母さんにとってはわからないこともたくさんあります。
特に冬の布団はどのようなものにして、どのように赤ちゃんにかけてあげればいいのでしょうか?
体温調節が難しい赤ちゃんだからこそ、ちゃんとした布団対策・防寒対策をしてあげないと体調不良になってしまうこともありますよ。
暑すぎないように、寒すぎないように、冬の布団に関することをしっかりと学んでおきましょう。
ということで今回は、赤ちゃんに最適な室温や布団の掛け方、注意点を紹介していきます。
冬が来る前に、赤ちゃんの寝冷え対策を頭に入れておこう!!
[ad#co-2]冬の布団の注意点!赤ちゃんに最適な室温や布団の掛け方で寝冷え対策しよう
赤ちゃんが寝る時に最適な冬の温度は23度前後!
赤ちゃんが快適に過ごせる室温は、18度から28度の間と言われています。
ですが、寝る時のベストな室温は、23度前後が目安と言えます。
最低ラインは20度で、20度を下回ると布団を脱いでしまった時に寒さを感じてしまうことがあるので注意しましょう!!
なので、必ず20度を下回らないようにしてくださいね。
特に難しいのが、エアコンの温度調整です。
親が寒いと感じている温度に設定しているので、自然と設定温度を上げる行動をとってしまうこともあるでしょう。
でもそうすると、赤ちゃんには「暑い」と感じる室温になっている可能性もありますので、親は部屋でも暖かい服装を心がけて自身で体温調節してみてくださいね。
室温だけでなく湿度も大事!
大人だけに限らず赤ちゃんも、冬は最も風邪を引きやすい時期です。
その理由は気温が低く寒いだけでなく、乾燥が原因になっているのです。
なので、室温だけでなく、湿度を50%から60%を目安に、乾燥しないように注意してください。
赤ちゃんが寝る部屋には、室温と一緒に湿度もわかる温度計を設置しましょう。
乾燥対策には、絶対に常に気を配るようにしてくださいね。
でないと、赤ちゃんの顔が乾燥でひび割れしてくることがありますので、注意してくださいね。
>>赤ちゃんの顔がひび割れ!?乾燥させないように無添加&オーガニックの保湿クリームでケアしよう
[ad#co-1]エアコンの付けっ放しはダメ!
赤ちゃんが快適に寝ることが出来る室温にするために、赤ちゃんが寝ている間もエアコンを付けっ放しにするという声も聞かれます。
しかし、エアコンの付けっ放しは、赤ちゃんにとっては本当に良くないことなのです。
まず、エアコンを付けっ放しにすることにより乾燥の原因になります。
また、設定温度以上に室温が上がりすぎてしまう可能性もあります。
体温調節が上手くできない赤ちゃんにとって、熱い部屋で寝ることは体温を下げることができないので苦痛なのです。
また、体温をおしっこや汗で出そうとします。
そのおしっこや汗によって、”寝冷え”を起こしてしまう可能性も高くなります。
なので、室温が上がりすぎるのは、逆に寝冷えに繋がるリスクをあげてしまうということを知っておきましょう。
加湿器は必須!
冬は、たとえエアコンを切っていたとしても乾燥しやすくなっています。
なので、赤ちゃんが寝る部屋には必ず加湿器を設置するようにしてください。
加湿器を設置することで、簡単に快適な湿度に保つことができるので、赤ちゃんがいる家庭には必須と言えますよ。
もし加湿器がないという場合には、濡れたタオルを干しておくだけで加湿器の役割を果たしてくれます。
生活の知恵を思いっきり使っていきましょう!!
ということで、乾燥が気になる冬に入ったら、忘れずに乾燥対策もするようにしてくださいね。
[ad#co-1]赤ちゃんへの冬の布団のかけ方
冬は布団にプラスでタオルケットをかける!
赤ちゃんは大人よりも体温がかなり高いんです。
ですので、そもそもそこまで厚着をさせたり、布団を何重にもする必要がありません。
冬のベストな布団のかけ方は、薄いブランケットの上に掛け布団をかける程度で大丈夫です。
もしそれでも寒そうであれば、さらにブランケットやタオルをかけてあげ、軽いものを重ねていくというイメージで布団をかけてあげてください。
大人よりも暑がりというのは、頭に入れておくようにしてくださいね。
軽くい布団を選ぶ!
布団を蹴ってしまうので、重たい布団をかけて布団が脱げないようにしているという声も聞きます。
しかし重たい布団は、布団に入っている時に赤ちゃんが身動きを取りづらい状態なので、窮屈に感じてしまうのでよくありません。
また、「布団を蹴ってしまう=赤ちゃんが暑いと思っているから」であって、ただ癖や勢いで布団を蹴ってしまっているのではないのです。
本来赤ちゃんが快適に眠りにつける室温は23度前後で、湿度50%から60%の環境です。
この環境であれば、そこまで重たい布団でしっかり防寒対策をする必要がありません。
なるべく軽く、赤ちゃんにストレスを与えない布団選びが大切ということですね。
それでも寒さが気になるならスリーパー!
赤ちゃんの防寒具として、冬だけでなく秋も春も大活躍するスリーパー。
どうしても赤ちゃんが布団を脱ぎだしてしまうことが心配なお母さんは、赤ちゃんに薄いスリーパーを着せてあげてください。
ですが、寝ている時は特に体温が上がりやすいことは忘れてはいけません。
赤ちゃんに厚着させてしてしまうと、赤ちゃんは自分で脱いだりして体温調節ができないので、体調に変化を起こすこともあります。
なので、厚着のさせすぎには、十分に注意するようにしてくださいね。
大事なことは、赤ちゃんは自分で体温調節するのが難しい!ということですよ。
[ad#co-1]まとめ
今回は赤ちゃんに最適な室温や布団の掛け方、注意点を紹介していきました。
赤ちゃんに重たい布団をかけてしまうと自分で体温調節が難しくなったり、重みをストレスに感じてしまうので注意が必要です。
なので、軽い布団にタオルケットなどを重ねるイメージで、なるべく赤ちゃんに重みを感じさせないことが大事です。
また、一緒に室温と湿度に注意することで、寝冷えのリスクを減らすことができます。
風邪は万病のもととは言います。
ですので免疫力の弱い赤ちゃんにとって、風邪が大きな病気に繋がってしまうことがありますので要注意ですよ。
▼ママのお悩みを解決しよう!▼
>>乾燥する肌は赤ちゃんの天敵!顔がひび割れしないように無添加&オーガニックの保湿クリームでケアしよう