少しずつ寒くなり冬の訪れを感じますね。
だから、赤ちゃんの体調に気を使わないといけない季節にもなってきました。
赤ちゃんは自分自身では何も出来ません。
なので、赤ちゃんが寝ている時の服装も季節によって、大人が調節してあげないといけません。
- 「もしかしたら、この格好じゃ寒い?」
- 「どんなパジャマが最適なの?」
- 「うちの子、寝相が悪くて寒さ対策をどうしよう?」
とお悩みのママ。
こうした気になる疑問や不安は今回で全て解決していきましょう。
ということで今回は、赤ちゃんの寝る時の服装についてや、防寒対策の基本的なことをお教えします。
役立つ知識をたくさん持っておくと、寒い冬も赤ちゃんと一緒に乗り越えられますよ!!
[ad#co-2]冬の寒い日に赤ちゃんが寝る時の服装(パジャマ)や防寒対策はどうする?
赤ちゃんの就寝時の服装はパジャマ+スリーパーが鉄板!
深夜ふと目が覚めたら、布団をかけて寝ていたはずの赤ちゃんが布団を蹴飛ばしていたという経験ありませんか?
赤ちゃんは寝返りをして寝相が悪かったり、布団が暑くて蹴飛ばしてしまったりと静かに布団をかけては寝てくれません。
だからといって風邪をひいてしまっては大変ですよね。
でも何度も心配になってママも目を覚ましてしまうと寝不足になってしまいます。
そんな時のために、就寝時はパジャマの上からスリーパーを着せてあげましょう!!
足首までの長さでベストになっているスリーパーは、何度寝返りしても脱げることがないので冷えを守る必須アイテムです!
◎スリーパー
パジャマにオススメの素材は?
冬になると厚手のパジャマが店には溢れていますよね。
綿、キルト、裏起毛と、寒くなる夜に備えて暖かい素材のものが目立ちます。
「暖かくして寝てほしい」という親心から、裏起毛のパジャマを選ぶママもいると思いますが、実はパジャマの素材としてオススメなのは、断然綿100%のものです!
というのも、綿は吸収性や保温性に優れていて、肌ストレスも少ないものだからです。
一方、裏起毛のものは熱が外に放出しずらく、寝ている時に体の熱がこもりがちになってしまいます。
だから、赤ちゃんにとっては暑すぎるんです。
パジャマはセパレートタイプをチョイス!
赤ちゃんの月齢にもよりますが、首が座っていたらセパレートタイプのパジャマを着せるのが良いでしょう。
理由としては、
- 就寝中のオムツ替えが楽にできる
- 万が一、オムツが漏れてしまった時に全身を着替えさせる必要がない
という2つの利点があるからです。
赤ちゃんの成長や、着替えやすさなどを考慮して選ぶのが良いですね。
[ad#co-1]赤ちゃんは大人よりも体温が高いことを頭に入れて、防寒対策を!
それぞれ個人差はありますが、赤ちゃんは大人よりも体温が高く、平熱は37.0〜37.5℃です。
そのため、大人が「寒い」と感じても、赤ちゃんは快適な室温だったりすることもあるんです。
なので、大人であるママ自身が寒いからといって、すぐ厚着させようとせずにまずは様子を見ましょう。
赤ちゃんは手足で体温調節をする
赤ちゃんの手足が冷えているから、「きっと寒いんだ!」と思うのは、少し早とちり。
赤ちゃんは手足で体温調節しているので、背中やお腹が冷えていなければ、寒いということはありません。
逆に手足を温めすぎてしまうと、赤ちゃんもうまく体温調節できなくなってしまい、暑すぎて汗をかいて冷えてしまうということもあるので気をつけましょう。
また、汗をかきすぎて冬場でも”あせも”になってしまうこともよくありますので注意してください。
お腹の冷えを防止するために、腹巻きつきパジャマを!
赤ちゃんが寝返りするたびに衣服が擦れてしまうこともあります。
特にセパレートタイプのパジャマだと、服がめくれてしまってお腹が出てしまい、冷える可能性もあります。
なので、そういった場合は、ぜひ”腹巻きつきのパジャマ”を選んでみてください。
腹巻付きだと、常にお腹を守ってくれているため、どれだけ寝相が悪くても服がめくれることはありません。
◎腹巻き付きパジャマ
腹巻付きのパジャマはお腹がすっぽりと覆われるため、寝相が悪くてもお腹が出る心配はありません。
また、服の上下を留めるためのボタンが両サイドについているものもあるので、購入する時にチェックしてみましょう。
寒いからといって掛け布団のかけすぎに要注意!
しっかりと防寒対策をしようとして、それが裏目にでることもあります。
基本的には着ている衣類プラス、タオルケットと掛け布団で良いのですが、赤ちゃんによっては暑くて布団を蹴飛ばしてしまうことも。
だから、寒い夜には掛け布団を追加するのではなく、タオルケットで調節するようにしましょう。
[ad#co-1]温めすぎは乳幼児突然死症候群(SIDS)の原因に!
「寒いよりは暖かい方が良い」なんて思って必要以上に暖めてしまうかもしれません。
でも、必要以上に温めすぎると、乳幼児突然死症候群(SIDS)の原因となることもあります。
※この乳幼児突然死症候群とは、ある日突然赤ちゃんが眠っている間に呼吸が止まってしまう原因不明の突然氏のことです。
出典:s-kubota.net
乳幼児突然死症候群の発症リスクを下げるためには
- 「うつぶせ寝にしない」
- 「できるだけ母乳で育てる」
- 「たばこをやめる」
などの点が挙げられます。
ですが、温めすぎるのもリスクを上げる要因となっているので、注意が必要になってきます。
注意できることは全て注意しておきましょう。
あまり気にしすぎないことも大事!
- 赤ちゃんにしっかりと布団がかかっているか
- 暑すぎないか
- 寒すぎないか
とママは寝ている時でも心配ですよね。
ですが、寝不足の日々が続くと辛いのは当たり前になってきます。
赤ちゃんのことを心配してしまう気持ちはわかりますが、今まであげてきた防寒対策をしっかりしていれば寒すぎることはないので、あまり気にしすぎないようにしましょう。
逆にママ自身が寝不足で日中疲れてしまうと、子育てにも余裕がなくなってしまうので、ママもできるだけしっかりと睡眠をとりましょうね。
[ad#co-1]まとめ
赤ちゃんは大人よりも体温が高いことは絶対に知っておきましょう。
だから、大人が寒いと感じる室温が赤ちゃんにはちょうど良い室温だったりするんです。
こうした大事なポイントを知っておくと、赤ちゃんのパジャマを正しく選ぶことができるかと思います。
完璧な防寒着は避けて、薄いもので重ね着させていく。
そうすることで、赤ちゃんには適度な温かさを与えることができますよ。
▼こちら記事も一緒に読まれています▼
>>赤ちゃんは顔の乾燥がヒドいとひび割れに!安全な保湿クリームで肌荒れ対策